キッチンの天井の解体
こんにちは!
2024年4月に熊本県和水町で築156年の古民家を購入し、自分たちでフルリノベしています。
今回は、キッチンの天井の解体作業を紹介します。
解体前
キッチンの元の状態 |
頭上が低くて圧迫感があり、中で火を焚いていたためか、全体的に煤けていて非常に見苦しい状態でした。
床は古いオフィスみたいな絨毯張り。水回りに絨毯張りは衛生的にやばいので即撤去決定です。
低い天井の解体
天井材の除去
早速この右側の低い部分の石膏ボードを取っ払ってみました。
現れた石膏ボードの下地 |
天井下地の除去
下地も取っ払うと頭上がずいぶんすっきりしました。
キッチンと入口土間との間にあった薄いベニヤの壁もぶち抜きました。
絨毯も取っ払い、雰囲気が変わってきた。太い柱がかっこいい!
一度壊すことで、家の本来の姿が見えてきます。
高い天井の解体
天井材の除去
キッチンの高い方の天井材も取り除きます。今回は助っ人が来てくれました。
そしてあっという間に骨組みだけに。
天井下地の除去
続いてこの骨組みも撤去していきます。
長い釘で組まれているので、真ん中を丸ノコで切って外していきます。
天井の除去が完了 |
そして天井がなくなりました。すると現れたこの素敵な空間!
天井が高く、梁もかっこいいではないか!
問題点
ここまで解体してみて、確かに部屋全体の雰囲気は良くなったのですが、新たな問題点がはっきりとしてきました。
問題点①:あちこち隙間だらけで風通し良すぎ。屋根の根太と根太の間すべて全開。上写真の蛍光灯を移設した場所の蛍光灯の後ろ側は2本の平行する梁の間を薄い板で中途半端に半分ほど塞がれているが、その裏は完全に外の空気。同様に妻壁の一番上の部分も空いており、薄い板で鎧張りになっているだけである。
問題点②:断熱ゼロ。取っ払った天井裏には薄いグラスウールの断熱材が敷かれていたが、何かしらの動物に食い荒らされたような様子でぐちゃぐちゃになっていた。空き家期間に天井裏に何かが住んでいたのかも。
これだけの作業でもおそらく1週間ほど掛かったように思います。
天井を剥す時は、上からいろいろと降ってくるので、埃まみれになっていい恰好、帽子と防護眼鏡などの装備で取り掛かると良いかと思います。
というわけで次回は天井の断熱作業の工程を紹介します。
ではまた!
コメント
コメントを投稿